
三重県の中南部に位置し、人口わずか9千人の小さな町「大紀町」。 農山村部と沿岸部からなる農山漁村地域で、温暖な気候、豊かで美しい自然や美味しい食材に恵まれ、熊野灘に面した「錦漁港」、清流「宮川」「大内山川」、世界遺産・熊野古道「ツヅラト峠」「荷坂峠」など、風光明媚で自然豊かな町です。自然の中で思いっきり遊んだり、のんびりしたり、いろんな過ごし方で楽しもう!
大紀町観光キャラクター
たいちゃん・きーちゃん
たいちゃんは松阪肉としても有名な七保牛を、きーちゃんは大内山牛乳のホルスタインをイメージしたキャラクターです。
ツツジ町の花
大紀町ではヤマツツジ、モチツツジなどが自生しており、馴染み深い植物です。4月〜5月の春先にかけて、ろうと型の花を枝先につけます。
メジロ町の鳥
メジロは、目の周りの白い輪が特徴の緑色の小さな鳥で「チー、チー」と鳴き交わして群れで行動します。花の蜜を好み、特に梅の花蜜が好物です。
ウバメガシ町の木
ウバメガシは、温かい地方の海岸部から山の斜面にかけて多く見られ、比重が大きく水に入れると沈みます。良質の炭で有名な備長炭の原料としても知られます。
ブリ町の魚
錦地区の定置網で獲れるブリは、三重県下有数の水揚げ量を誇っており、毎年桜の咲く頃に漁期を迎えることから「桜ブリ」とも称されています。
錦のブリ
黒潮とリアス式海岸に育まれる錦地区の漁場では、新鮮で活きの良い海産物がたくさん。特にブリは県下でも有数の水揚げ量を誇ります。
七保牛(松阪牛)
清らかな空気、水、静かな環境の中で大切に育てられた七保牛は、名高い「松阪肉」として販売されており、毎年行われる松阪肉牛共進会では何度もチャンピオンに輝いています。
大内山牛乳・乳製品
牛乳をはじめ、ヨーグルト、ソフトクリームなど、大自然の中でのびのび育てられた乳牛から作る乳製品は人気です。伊勢志摩サミットでは、牛乳、ヨーグルトが食材として提供されました。
鮎
町内を流れる大内山川、宮川は鮎釣りのメッカとして知られ、シーズンにはたくさんの釣り人たちで賑わいます。大内山川は、「清流めぐり利き鮎会」で全国の準グランプリを獲得しています。
椎茸
適度な湿気を保つ大紀町の原生林では、肉厚で最良質の椎茸がとれます。素焼き、鍋物、煮物など、さまざまな料理におすすめです。
滝原芋
10月下旬から11月にかけて、期間限定で出荷される、旬の味。ビタミン、ミネラルを豊富に含んだ天然食品として人気を集めています。
海産物
潮の香りが豊かな錦地区では、活きの良い新鮮な海産物や干物などの加工品が大の人気です。中でも、「マダイの塩麹漬け」は、Fish-1グランプリで準グランプリを獲得しており、多くの食通から高い評価を得ています。
伊勢茶
地元の小学生が作る伊勢茶もあります!七保のお宝
あたたかきずな茶使われなくなった茶畑の再生から、栽培、パッケージまで、子どもたちの想いがつまった、やさしい味わいをご賞味ください。
〜津波災害から生命を守る安心の塔〜
地震発生後から数分に到達するとされる津波に対し、地形的に避難が困難とされる海岸部に近い人口密集地域の住民や隣接する魚市場などで仕事をされている方々の人命救助を図る必要性から建設しました。
錦タワー
錦タワー・鉄筋コンクリート造 5階建て
・最上階の高さ 20.2m
第2錦タワー
第2錦タワー・鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
・最上階の高さ 23.8m
釜土避難所
釜土避難所錦地区には二つのタワーの他にも、釜戸避難所をはじめ、多くの避難施設を整備しています。