伊勢と熊野の中継点 奥伊勢 大紀町

MENU

遊ぶもよし、くつろぐもよし、買い物に夢中になるのもよし!大紀町の魅力がつまった、おすすめスポットをご紹介します。

野原公園

Nohara Park

野原公園には60本以上の桜、約60mの藤棚があり、毎年5月3日は「東作さんと藤まつり」が開催されます。また、広場や遊具などでお子さんが元気いっぱいに遊ぶことができます。桜は3月下旬から4月上旬、藤は4月下旬~5月上旬が見頃です。

度会郡大紀町野原

瀧原宮・瀧原竝宮

Takihara no miya・Takihara no narabino miya

瀧原宮・瀧原竝宮は、ともみ皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮で、昔から「大神の遙宮」と言われています。御祭神はいずれも「天照坐皇大御神御魂」で、両宮とも同じ所に御殿をならべて鎮座されています。

度会郡大紀町滝原872
Tel.0598-86-2018
▶ ホームページ

阿曽湯の里

Asoyu no sato

旧阿曽小学校の校舎を利用したふれあい総合施設「阿曽湯の里」には、日帰り天然温泉の「阿曽温泉」、地元食材を使った「あすなろ食堂」、農産物などの直売施設「四季の店 旬彩」、日本一の清流宮川や流域内での活動、イベント情報等を紹介する「宮川流域交流館たいき」があります。

度会郡大紀町阿曽429
Tel.0598-84-8080
営/10:00〜21:00(受付20:00まで)
休/毎週水曜日(祝日の場合翌日)
▶ ホームページ

大滝峡

Otakikyo

大内山川下流の大滝峡キャンプ場内にある桜の名所。3月下旬から4月上旬の桜の見頃に合わせてライトアップされます。6月にはホタルが飛び交い、キャンプ場としても賑わいます。

おおみや青少年旅行村(大滝峡キャンプ場)
【開村期間】4月下旬~9月末
度会郡大紀町滝原2500
電話0598-86-2079(おおみや青少年旅行村管理棟)
※予約受付は8時30分から17時まで
▶ ホームページ

笠木渓谷

Kasagi Valley

笠木渓谷は、笠木山の麓にある落差40mの雄滝、落差35mの雌滝を源流に流れる渓谷です。渓流沿いにあるもみじ茶屋では喫茶軽食、バーベキューコーナーや陶芸体験もできます。

笠木渓谷 もみじ茶屋
度会郡大紀町崎4339-2
Tel.0598-74-0190
営/10:00〜17:00(12月は16:00まで)
休/毎週月・火曜日
  (1月〜3月末冬季休業)

大平つつじ山

Ohiratsutsuji Mt.

大平山の山腹、約5haに1万株以上の自生つつじが咲き乱れる景観は素晴らしく、県の名勝地指定も受けています。つつじの開花時期は4月下旬からゴールデンウィークくらいまであり、毎年4月下旬には「大平つつじ山まつり」が開催されます。

度会郡大紀町崎

役場柏崎支所の枝垂れ桜

Weeping cherry

樹齢約150年の枝垂れ桜で、町の天然記念物に指定されています。見頃は3月下旬から4月上旬、花の時期にはライトアップされます。

度会郡大紀町崎260

頭之宮四方神社

Kobenomiyayomou Shrine

日本では頭之宮四方神社のみ、あたまの神様として古くから信仰を集めて日本全国から参拝者が参られます。学業、商売のひらめき、頭の怪我や病気完治を祈願して家族揃って参拝できる神社です。

度会郡大紀町大内山3314-2
Tel.0598-72-2316
▶ ホームページ

大内山動物園

Ouchiyama Zoo

ライオンやトラなどの猛獣から、サル・ウサギ・アヒル・小鳥等の小動物までバラエティ豊富な動物がいっぱい!かわいい動物たちと写真を撮ったり、ふれあったり、エサをあげたり、小さなお子様から大人まで動物とふれあうことができ、家族連れで賑わっています。

度会郡大紀町大内山530-4
Tel.0598-72-2447
営/9:00〜16:00
▶ ホームページ

錦向井ヶ浜遊パーク
トロピカルガーデン

Nishiki mukaigahama Yu park
Tropical garden

大紀町唯一の海水浴場は、南国情緒溢れるフェニックスと白浜のビーチ、海上ハウス、木製遊具、プールもあり、トロピカルハウスでは干物などの直売コーナー、レストラン、ウォーキングプールもあります。

度会郡大紀町崎17-6
Tel.0598-73-3611
営/トロピカルハウス10:00〜20:00
  (季節変動あり)
休/毎週月曜日(祝日の場合翌日)

山

世界遺産熊野古道ツヅラト峠

Tsuzurato pass

この峠は、古くから「伊勢の国」と「紀伊の国」の国境で、伊勢から熊野詣でをする旅人にとって、聖地・熊野の玄関口でした。ツヅラトとは九十九折(つづらおり)のこと。紀伊長島へ下る坂道は、その名の通りジグザグ状に折り返す急カーブが連続しています。

度会郡大紀町~紀北町

世界遺産熊野古道荷坂峠

Nisaka pass

江戸時代の初め、徳川吉宗の祖父 頼宣の入国をきっかけに、ツヅラト峠に代わって紀州への正式な玄関口となりました。春のツツジをはじめ、季節ごとにいろいろな植物を楽しめます。勾配がゆるく、重い荷物を担いでも越えられるので、この名になったとも。

度会郡大紀町~紀北町

世界遺産熊野古道三瀬坂峠

Misezaka pass

標高256mは、熊野古道の伊勢路のなかでは三番目。高い峠ではありませんが、急坂のつづら折りが続きます。かつての峠の茶屋の跡や、宝暦6年(1756)に祀られたといわれる地蔵などがあり、いかにも古道らしい雰囲気を味わうことができます。

度会郡大紀町

七洞岳

Nanahoratake Mt.

紀伊山地の東端あたりに位置する、標高778mの緑濃い山。山頂からの360度のパノラマ展望で、伊勢平野から奥志摩の海、大台ヶ原や熊野まで、雄大な眺めが楽しめます。また、ふもとの林道沿いでは奥山川や白滝などが見どころです。

度会郡大紀町金輪

網掛山

Amikake Mt.

地元の登山愛好家によって発見された約1kmにわたるモミジの群生が、秋には紅葉で斜面を赤く染め、その美しさは圧倒的。一方、周囲は、かつて大理石やマンガン、石灰岩を産出した鉱山資源に恵まれた山域で、そのなごりに往時をしのぶことが出来ます。

度会郡大紀町阿曽

姫越山

Himego Mt.

南伊勢町との境に位置し、頂上からは熊野灘を一望できます。源平のころ、落ち延びて来た姫君と侍従の老武士が、この山道で息絶えたと伝えられています。それを物語る姫塚・爺塚や、狼煙台、古地蔵、石の古井戸もあり、歴史ロマンが楽しめます。

度会郡大紀町錦

南亦山

Minamimata Mt.

登山口あたりの植林帯のほかは自然林が続きます。四季を通じて大自然が満喫できる絶好のロケーション。特に残雪のシーズンには、「三重の上高地」とも称される雄大な景観が。標高982mの頂上展望台からは、熊野灘、伊勢湾、大台ヶ原山系が一望できます。

度会郡大紀町大内山

川

宮川

Miyagawa Liv.

延長は約91kmで、流域面積は920平方km。三重県のみを流れる川としては最大でありながら、国から水質が最も良好な河川と評価されるなど、全国有数の清流として知られています。世界的にも有名な松阪牛は、主にこの宮川と櫛田川の流域で飼育されています。

大内山川

Ohuchiyama Liv.

清流 宮川最大の支流で、長さは約40km。源流部にはV字渓谷か連なる犬戻り峡、大滝峡などがあります。3月のアマゴ、6月にはアユを目当てに県内外から多くの釣り師が。護岸にはトイレやあづまやが設置された所もあり、夏の川遊びにもうってつけです。

海

錦漁港

Nishiki fishing port

豊かな漁場 熊野灘に面し、ブリ・タイ・カツオの水揚げがメイン。直売施設では、市場に揚がったばかりの魚を安く販売しています。桜の咲く頃には『錦ぶりまつり』を開催。新鮮なブリを始め、サザエや干物、マダイの加工品など旬の魚介類で人気です。

度会郡大紀町錦

[釣りイカダ]魚々錦会

Fishing raft by Totokin

波静かな錦湾内の、絶好のフィッシング・ポイントに筏を設置。季節に応じてさまざまな魚種が狙えます。トイレや日除けシートも完備して、広さも十分。友達どうしやご家族で、風と波と陽ざしに癒されながら、のんびりと釣りざんまいにひたれます。

度会郡大紀町錦891-1
Tel. 0598-73-2340(釣りイカダ専用)
受付/7:00 ~17:00
休/毎週火曜日
▶ ホームページ

[釣り堀]錦フィッシングパーク

Fishing pond “NISHIKI Fishing Park”

錦漁港から釣り場まで船で乗りつける、筏タイプの海上釣り堀です。市場に流通する、美味しいヒラメ、タイ、ハマチなどを贅沢に放流。内海で波も少なく、女性やお子様連れでも安心です。熊野灘の大自然を満喫しながら、快適に釣りを満喫できます。

度会郡大紀町錦
Tel. 080-8261-3292
▶ ホームページ